適当日記帳〜

いいと思ったモノついて適当に

昭和シェルで最大11円引き!愛用しているガソリンお得方法を紹介してみる[shellpass easy pay]

f:id:zattkuri:20180226002412j:plain

こんばんは、ざっくりです。

 

高いガソリン代、どうせなら常に安く給油したいですよね?

 

ちょっとでも安くならないかと色々探し求めた結果、昭和シェルのガソリンスタンドにて、1リットルあたり9円引き(ポイント含めて約11円引き!)で給油する方法に落ち着きました。

 

昭和シェルはガソリンの質が高く、値段はどこよりも安くなるので、僕はもうこれしか使っていません。

ガソリンを安く給油したいなと思っている人は、ぜひ参考にされてください(*'▽')

 

1、最初に【シェル-Pontaクレジットカード】を発行

f:id:zattkuri:20180226112642p:image

まず最初に昭和シェル石油が発行している、【シェル-Pontaクレジットカード】の発行手続きをします。

これが第一ステップです。

 

昭和シェルのガソリンスタンドで申込用紙をもらい発行することもできますが、インターネット経由で申し込んだほうが圧倒的に楽です。

 

(新規入会で最大3000円分のポイントがドカンともらえます)

 

 

 

このカードは入会金、年会費が無料です。

(年会費は本来1250円かかりますが、一年に一回でも昭和シェル石油で給油すれば無料になります。給油用に使うので、大丈夫…ですよね?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

 

 おまけにこのカードは、昭和シェル石油とローソンは常にポイントが2倍で、とてもポイントが貯まりやすいです。

 (他のカードでは30ポイントたまるところが、60ポイント溜まるということですね(*´ω`))

 

 カードが無事発行され、自宅に届いたら、次のステップに行きましょう。

 

 

2、Shell Easy payの手続きをする【‐5円引き】

f:id:zattkuri:20180225161821j:image

Shell Easy Payとは、昭和シェル石油が発行している非接触ICキーホルダーです。

 

自宅から一番近い昭和シェル石油のガソリンスタンドへ行き、届いたカードとICキーホルダーの紐付け手続きをしに行きましょう。

 

ここまでは、

①カードの手続きをして、家に届くのを待つ

②届いたらカードと同封のICキーホルダーを持って、近くの昭和シェルのガソリンスタンドへ手続きに行く

という流れです。

 

スタンドにて、店員さんに住所や氏名、普段使う油種(レギュラーかハイオクか)などを伝えて、登録していきましょう。

 

 このICキーホルダーは本当に楽です。

 

財布を出したりカードを探したりする必要もなく、キーホルダーをかざすだけで支払いは完了です。

 (支払い選択画面では、非接触IDを選択し、所定の場所へキーホルダーを近づけて精算しましょう。)

 

この時点で、ICキーホルダーを使うだけで常に5円引きで給油できます。

おめでとうございます!

 

 

3、レシートを次回給油で使用する【-2円引き】

給油したあと、レシートが発行されます。

このレシートが大事です。

 

f:id:zattkuri:20180225184917p:image

給油後のレシートの下段には、次回同スタンドでの給油時に使える-2円引きのQRコードが書かれています。

 

次の給油時に、支払い方法を選択後、レシートのQRコードをかざすよう指示されます。

 

その際に使えば、

ICキーホルダーで‐5円引き+レシートで‐2円引きの計7円引きとなります。

 

まだあります!

 

 

4、メール又はLINE登録をして、特売日に行く【‐2円引き】

 f:id:zattkuri:20180225184928j:image

スタンドにもよりますが、LINEの友達登録、又はメール会員になると、特売日に使えるコードが貰えます。

 

(また、昭和シェルの公式アプリをインストールして活用すれば、2円引きや5円引きのクーポンがもらえることも(*'▽'))

 

僕の付近の昭和シェル石油では、毎週水曜日、土曜日、日曜日の計3回特売日を設けています。

 

土日休めなくても、水曜日に狙えば給油できるのはありがたいです(;▽;)

 

 f:id:zattkuri:20180225185112p:image

(届くLINEはこんな感じです。)

 

水曜・土曜・日曜のいずれかに、届いたコードを打ち込むだけで、2円引きです。

やることはここまでです。

 

まとめ

装備は整いましたでしょうか?

 

まとめると、

シェル-Pontaポンタカードを発行する

発行されたら自宅に近い昭和シェルのガソリンスタンドでShell Easy Payの登録手続きをし、以降はそれを使う【-5円引き】

給油時に前回のレシートのQRコードを使用する【-2円引き】

(または公式アプリのクーポンを使う)

特売日に給油することを心がけ、LINE友達追加した際にもらえるコードを使用する【-2円引き】

という流れです。

 

これで毎回9円引きで給油できます(*´ω`)

(また、ポイントが2倍または4倍つくので、ポンタポイントがどんどん溜まります。

実質11円引きぐらいです!)

 

 

 

さらに、このシェル・Pontaクレジットカードは、発行日から翌月末までに、10リッター以上の給油を3回行えば、3000ポイントもらえます。

(僕は発行されてから、ドライブついで1回11リッターずつの、合計3回給油して

3000ポイントもらいました。

ポイント貰えるまで1ヶ月ぐらいかかって貰えるかハラハラしてましたけど、無事もらえました🤣www)

 

このポンタポイントで、安く給油したり、安く洗車したり、ポンタポイントでローソンで安く商品を交換したりと最強レベルの使い勝手です(*ˊᵕˋ*)

 

ぜひガソリン代の節約と、お得な3000円分のポイントをゲットしてくださいね

 

(こちらのリンクから発行できます)

 

 

 よかったら活用してみてください(*'▽')

ではでは!

 

800円でベストな写真を再プリント!最新型の証明写真機を使ってみた

f:id:zattkuri:20180223202113j:image

こんにちは、ざっくりです。

 

『知らない人は損しているなぁと思うこと』っていうサイト、知っていますか?

 

・・・

 

・・・

 

 

 

知っているあなたはまとめ民ですね(─ ∀ ─)←

ゆきらん: 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編

(ちなみにこちらです。)

 

 

この中の記事には非常に有益なものが多いんですけど、例えばこれ。

履歴書の写真はその辺の自動撮影機で写せば700、800円
表面的に見れば写真屋で撮るより安いかもしれないけど、
写真屋で撮った場合は写真のほかにデータをくれる

 

ほうほうお得・・・

 

データを持ってコンビ二で履歴書用でプリントアウトすれば以降は200円程度ですむ

更にデータをフォトショ、なければフリーのライティングソフトとかでいじって
四つ切の履歴書サイズに切ったデータを作れば、
コンビニのデジカメのプリントアウトで出力すればいいので
30円程度で出力できる

 

はーそうなんかーと思いました私。

 

ハロワでの失業認定を受けるために、写真が必要でしたので、 写真屋を目指して歩いていました。

 

が、ある機能を発見して、結局機械で撮りました。

 

最近の証明写真機、データ化してます。

 

 

最新型は対応している

あるものとないものがありました。

値段はどちらも最低800円〜です。

 

対応している機種については

f:id:zattkuri:20180223202405j:image

こんな表示がしてありました。

 

目からウロコです( д) ゚ ゚

どんどん進化してますね。

 

 

続きを読む

誰でも出来る社会貢献!献血ルームに行ってみたよ!

f:id:zattkuri:20180219190107j:image

こんにちは、ざっくりです。 

人の役に立てて、貢献感も得れて、漫画を読んでゆっくりまったりできること。献血オススメです。

昔は憧れてました。ニートに。 

仕事が嫌で辞めたいとか、しごかれたりとか、そういう目にあってると『あーニートになりたいな』なんて思ってました(笑)

のんびりしててぇなーみたいなね。 

 

でもね、いざニートになってみると、意外と辛いものです(笑)

社会との関わりが減り、役立ててないとか、貢献できてないとか。

結局ニートになりたいという欲望は、休みたい時に休んで、仕事したい時に仕事したいという、時間制御欲の現れだったんですね。

 

そんな1月に退職した私ですが、今日は誰でも役に立てる社会貢献、献血をオススメするのが今回の記事です。

 

近くに献血ルームありますか?

最近の献血は、輸血によって役に立てるだけでなく、自分にも得がある場所に変わっています。

 

そんなことを紹介したかったのが、今回の記事です。

 

 

続きを読む

【経験】を捨てるなかれ。たまにはお金を使った方がいい理由。

f:id:zattkuri:20200930202824j:plain

初めましての方は初めまして!

こんばんは、ざっくりです。

 

思考の断片とか、記事に載せない独り言をTwitterで呟くんですけど、コスパについて思考が偏りすぎている人が増えてないかなと思っています。

 

ちょっと心配してます勝手に(´・ω・`)

 

レストランでワイン飲むとボトルでも小売価格の2.5倍するし、セレクト機能以外は料理と一緒に飲める以外付加価値が乗らないので高い酒は自宅で飲みたいです。
外で一万円オーバーの酒も家なら3800円くらいだよ。家で飲もう。

 

とある人のツイート引用ですけど、別に高いから家で飲みたいとか、そういうことは否定しません。

 

お金がない時は節約したい時もありますし、多くお金を払いたくない状況や考えもあると思います。

 

続きを読む

ワインを知りたいなら、この1冊が本当におすすめ!【ワイン1年生】

f:id:zattkuri:20180217173307j:image

こんにちは、ざっくりです。

 

ワインを知りたい人はこれ買いです!

 

フレンチとか、鉄板焼きとか、何かしらワインに接する機会がある人は勉強しないといけない機会が回ってくるんじゃないでしょうか?

 

分からなくても仕事は回りますが、お客さんから質問されたり、『ピノ・ノワールのワインある?』みたいな質問された時に、回答できるとスマートですよね。

 

そんな方に、半年間でワインについてすぐ覚えられて、多少のうんちくをお客さんに語れるようになった良書、【ワイン1年生】をほんとにおすすめしたいんですよ!

 

 

この本は地図の役割を果たす

勉強する時って、僕の場合大まかな枠組みが必要なんですよね。

 

ワインを全く知らない人に、

『仏と伊でピノ・グリは〜』

『グランクリュとプルミエクリュは〜』

なんて言われても、どこの話?何の話?ってチンプンカンプンだと思うんですよね。

 

場所もわからなければ、特徴もわからない。これは同じことが勉強にも言えるんですよ。

 

『細部をいきなり詰め込んでも、断片になって統合できない問題』

が発生します。

 

よくある『わからないことがわからない』状態です。

 

ある程度、新しい知識を得る時には

『大まかな枠組みを作り、その中に肉付けしていく』という形を僕は取ってきました。

 

その中で、この本はワインについての最初の枠組み、地図にあたる良書です。

 

 

イラスト多めでわかりやすい

百聞は一見にしかずという言葉がありますが、図解やイラストが多用され、視覚的にわかりやすい構成となっています。

 

それも無駄な画像やイラストではなく、

  • 1テーマごと
  • 文章説明の前後に関連イラスト

を徹底しています。

 

最初にイメージを与え、文章による説明で肉付けをし、さらに答え合わせとして再提示といえばわかりやすいでしょうか?

 

例えばこのページ

f:id:zattkuri:20180217165617j:image

『ワインの王道から飲んでみましょう』というテーマですが、最初のマンガから

  • 何を飲めばいいか
  • それぞれの印象は
  • それを覚えるとどうなるか

という学習テーマの流れすべてが書かれています。

 

このマンガを読んだだけでも、

・赤ワイン

ブルゴーニュは軽め

ボルドーは重め

・白ワイン

シャブリはサッパリ

リースリングは甘い

それぞれの印象が大まかにわかりますよね。

 

さらに次ページでは文章によって、

f:id:zattkuri:20180217170313j:image

『赤ワインは軽いか重いか』

 『白ワインは甘口か辛口か』

など、ワインの判断基準は何かということが分かります。

 

そして締めとして、見た目や特徴を図解したイラストが載せられます。

f:id:zattkuri:20180217170549j:image

 

 このページを見るだけで、ワインの系統がわかる。もうここだけでも素晴らしい配慮です!

そんなページが続いてくんですよ。これがまた。

 

 

順序がしっかりしている

知らないことを教える時は、『外から内へ』が教える基本だと思っていて、この本はその順序を恐ろしく丁寧にまもっているんですよ。

 

例え話なんですけど、あなたの家のリビングに置いてあるリモコンの位置を人に教えるとして、外から内へ教えるとしたら、こんな感じになります。

 

⚪県⚪市の

⚪町の

⚪団地にある

⚪号室の

⚪の上にある

⚪という形をしたリモコン

 

(ものすごく丁寧に言い表した形ですがw)

 

この本は、知識ゼロの人向けに

・そもそもワインとは何か

という入口をものすごく整備してくれています。

 

丁寧すぎるほどです。

家でいうなら土台です。

 

ワインの参考書や教科書というのは、ほとんどある程度土台を作っている人向けか、地図は持ってるよね?というものが多数です。(ワインに限らず、ほかの分野でもそうかもしれませんがw)

 

まずスタートラインに立つことから始めないといけないわけなんですけど、この本はスタートラインに立つまでマンツーマンで足を置くところまで根絶丁寧に教えてくれるイメージで間違いないですw

 

だから今回勧めたい訳なんですけどね(笑)

 

 

まとめ

とりあえず、ワインについて知ってみたい人にとっては、超オススメです!

 

間違いなく手放さない地図の良書だからです。

 

図解 ワイン一年生 (SANCTUARY BOOKS)

図解 ワイン一年生 (SANCTUARY BOOKS)

  • 作者: 小久保尊,山田コロ
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2015/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 (よかったらポチって見てください(笑))

 

続きを読む

素朴な疑問。シャンパンとスパークリングワインの違いとは

f:id:zattkuri:20180212232427j:image

 

泡ってなんでしょね。

こんばんは、ざっくりです。

 

 

オシャレ気取って『泡、くれない?』みたいなホスト崩れの頼み方、ムカつきません?

 

僕はムカつきます

素直にヴーヴ・クリコくれって言ってほしい。

 

続きを読む

ワインのフルボトル、ハーフボトルの違い。形の違いの味の特徴とは? おまけでコスパの高い安ウマワインの紹介

f:id:zattkuri:20180210124016j:image

こんにちは、ざっくりです。

 

ワイン初心者の方?こんばんは。

 

昨日、

・フルボトルとハーフボトルの違いは?

・スパとシャンパンの違いは?

と身近な人から質問をいただいたので、今回はボトルについて書いてみます。

 

ものすごい最初の入口のところから入ります。

フルボトルとハーフボトルは何となくわかると思いますが、一応。

 

『そんぐらい知ってるわ!!!』と思う人は読み飛ばしてください(笑)

当たり前すぎることしか書いてないです(笑)

 

ワインのボトルの大きさは、思いっきり大別して二種類あります。フルボトルとハーフボトルです。

 

フルボトル

f:id:zattkuri:20180210123643j:image

(写真は自分がうまいと思っているクラレンドルです。コンビニでも買えます。うまいです←)

よく見るサイズのボトルですね。

 

目安はグラス7〜8杯注げる量ですね。

750㎖ぐらいです。

 

ちなみに余談ですが、大まかに言ってボトルの形は基本二種類、「いかり肩」「撫で肩」です。

f:id:zattkuri:20200930203756j:plain

こちらがいかり肩タイプ、ワインボトルを想像したときによく出てくるやつですね。

このタイプは、基本渋めのしっかりしたワインに多いです。

 

長時間熟成させると、ワインって澱(おり)が出ます(成分の結晶したようなもの)

注ぐときに、この肩のへこみの部分でその澱を受け止めるんです。

 

なのでこのいかり肩のタイプを見たら、

「ある程度長い期間熟成」「濃厚・濃い」「渋めでしっかりしている」と判断したらよいです。

「ワインとは・・・」みたいな気分であれば、このタイプにしましょう。まず間違いないです。白も同様。

 

反対に撫で肩

f:id:zattkuri:20200930204546j:plain

先ほどまでのいかり肩と違い、スルッと滑らかなフォルムです。

この形のワインは、「飲みやすい」ものが多いです。

 

先ほどと違い、このタイプには澱がありません。澱になりやすいほど濃すぎず、長い年月寝かしたというわけでもない、フレンドリーなタイプです。

 

なので、「サラッと飲みたい」「飲みやすいワインが欲しい」「フルーティ」を求めるなら、このタイプを選んでしまえば間違いありません。

スルスル~っと飲めるものが多く、さらに甘いタイプもこの撫で肩ボトルを使用しています。

 

話を戻して、ハーフボトルとは何ぞやを書いていきます。

 

ハーフボトル

f:id:zattkuri:20180210125625j:image

(こちらはスペイン産のマルケス・デ・リスカルですね。ちょっと渋いかな?)

さっきのスタンダード、それの半分。

簡単ですね。

 

目安はグラス4杯分ぐらい。

350㎖ぐらいですね。

 

これをお客さんに提供する際、うまく注がないと4人目の人の量が少ないなんてことにもなりかねません。

ワインを飲んだことがない、これから試してみようという人は、このハーフボトルからが案外おすすめです。

 

味が好みでなくても、値段が安いので捨ててもいいし、調理酒として使っても大丈夫。

フルボトルを買って「もったいな~」ってリスクは格段に減ります。

ハーフボトルで色々試して、好みの味を探ったり、色々な種類をお試しなどもできます。

 

残念なのはフルボトルに比べて種類が少ないことでしょうか?

そりゃまあある程度寝かせて販売するのにハーフボトルでやったら手間も増えるし、めんどくさいなどの理由があるのも分かりますがね(笑)

 

ハーフボトルで試してみて、フルに移行するのも悪くありません。

まとめ

フルボトルとハーフボトルの違い、わかりましたでしょうか?

単純に、大きさと量の違いです。

 

これからワインを試してみようと思う人は、ハーフボトルから試してみてもいいと思いますし、先ほど書いた形の違いを頭に入れつつ、好みのワインを探り当てるのもまた一興です。

 

基本うまいですから、外れはありません。

初心者の方は、甘いドイツワインや、なで肩のボトルのタイプをお勧めします。

 

以下は、個人的にうまいと思った安ウマワインです。

 

 

 手に入りやすい王道。値段も安いし、一級品を作る職人がセカンドで作ってるワイン

 濃厚アンド濃厚。ブドウの味がこれでもかと来る濃いワイン、単純にうまい。

 

 え、おま...めっちゃ濃い、え?美味い、ナニコレ、コスパたけぇ...な一本。

満足感高し←

 

他にもたくさんあるんだけど、書ききれないのでとりあえず間違いのない三本を...(笑)

リクエストがあったら書いてくかも、分かりません(笑)

 

参考になったでしょうか?知識として覚えてもらえたら嬉しいです(笑)

それではまた!

 

 

【博多ラーメン】博多に来たなら絶対行くべし!名店shinshinをご紹介

f:id:zattkuri:20180208121543j:image

先日23日から25日まで、九州福岡〜大分まで行って来ましたが、その時に行ってみた有名人御用達、おいしい福岡ラーメンの店があったので紹介しまーす( `・ㅂ・)و

 

こんにちは、ざっくりです!

 

どこのお店?

f:id:zattkuri:20180129153606j:image

博多らーめん ShinShin天神本店

http://www.hakata-shinshin.com/
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目2−19
092-732-4006
https://goo.gl/maps/1MJMuKdo3bS2

こちらです!

 

続きを読む

ローグワン 感想(ネタバレあり)

f:id:zattkuri:20180210233307p:plain

 

先日21日、スターウォーズ最新作

  「ローグワン」

を見に行った。

 

 スターウォーズエピソード4に続くストーリーということで、ワクテカしながら見に行った。

 

続きを読む